/head>
歯科医師の北見です。
当院、山田歯科成瀬クリニックは歯周病専門医が院長含め常勤で3人在籍する歯科医院です。そこで「歯周病専門医とは一体どういった資格なのか?」を解説したいと思います。
歯周病専門医とは、「特定非営利法人日本歯周病学会」という学術団体が認定した資格です。ちなみに日本歯周病学会が認定する資格としては、「認定医」「歯周病専門医」「指導医」「認定歯科衛生士」があります。
歯周病専門医を持つ歯科医師の割合は、全歯科医師総数の1%ほどです。歯周病に罹っている方はとても多いにも関わらず、専門医の数はまだまだ少ないという現状です。
以下は日本歯周病学会のサイトより引用です。
http://www.perio.jp/news/certification.shtml
”歯周病専門医は、認定医資格取得後2年以上の研鑽を積み、所定のカリキュラムを履修の上で、所定の試験に合格した会員です。歯周病治療に関する専門的な知識と技能を持ち、国民の口腔保健と全身の健康増進に貢献すべく活動します。”
歯周病専門医は、取得するためのハードルが比較的高い資格と言われています。
歯周病専門医の資格を取得するには、まず「認定医」の資格を取得しなければなりません。認定医を取得するには、3年以上学会指定の研修施設で研修を行なう必要があります。歯周治療を行なった症例を1例学会に提出し、書類審査を受けたのち、認定医試験に合格した者が認定医を名乗ることができます。
「歯周病専門医」を取得するには、認定医を取得後、最低でも2年の研修を経て専門医試験を受験しなければなりません。この試験は、重症の歯周病治療を含む症例10例の書類審査を受け、その中から選んだ1症例を試験官の前でプレゼンテーションし、質疑応答を受ける必要があります(かなり細かいところまで指摘があります)。書類診査とプレゼンテーション試験の両方に合格すると、晴れて「歯周病専門医」を名乗ることができます。
専門医試験の合格率は公表されていませんが、決して高くはない合格率と言われています。さらに専門医の資格を維持するには、学会での発表や研鑽が必要なので、常に知識や技術をアップデートしなければいけないのです。
もちろん歯周病専門医ではなくても、歯周病に対する知識や技術に優れた歯科医師はたくさんいます。歯周病専門医は、歯周病学会が『この歯科医師は歯周病の知識と技術が一定の水準に達している』とわかりやすい形で認定した歯科医師であると言えるでしょう。
ちなみに、この資格は広告への表示が法的にも認められています。(医療広告は法律で厳密な規制があり、広告可能な内容や資格の表示は限られています。)
歯周病専門医は、一般の歯科医院では対応の難しい重度の歯周病や、若年者に発症する進行速度の早いタイプの歯周病に対応することができます。
進行した歯周病には、歯周外科や再生療法といった治療技術が必要な処置も、選択肢として提示することができるでしょう。また近隣の歯科医院から、歯周病患者さんの紹介を受けることもあります。
歯周治療は予防やメインテナンスが非常に重要になるため、その点においても力を入れている歯科医院が多いように感じます。
歯科全体で見ると、歯科専門医制度はまだまだ発展途上ですが、2021年現在、専門医の制度設計が大きく変わろうとしています。2018年に「歯科専門医機構」が設立されました。これは、歯科専門医制度の見直しや国民への周知と更なる発展を目的として設立されたものです。以前からある歯周病専門医、小児歯科専門医、歯科放射線専門医、歯科口腔外科専門医に加え、新たに歯科保存専門医、補綴歯科専門医、矯正歯科専門医、歯科インプラント専門医、総合歯科専門医(いずれも名称未決定のようです)が、広告可能な資格として、今後認められる予定だそうです。
歯科における専門医の重要性や認知度が今後ますます高まることが予想されます。
今回は「歯周病専門医」について解説させていただきました。歯科医院選びの参考にしていただければと思います。
ちなみに当院の私北見と藤本は、2021年に歯周病専門医試験に合格しました。つまり当院は現在、歯周病専門医が3人、常勤で在籍する歯科医院となります(院長は指導医でもあります)。これは一般の歯科医院としてはかなり珍しく、探してもなかなかないのではないでしょうか!
2021年7月6日 (火)
カテゴリー: 歯周病