/head>
新年明けましておめでとうございます。山田歯科成瀬クリニックの歯科医師、藤本です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回は「くいしばり・歯ぎしり」に関してお話いたします。
皆様、くいしばりや歯ぎしりと聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか。中には自覚されている方もいらっしゃると思いますが、おそらくほとんどの方が自身には無関係だとお思いではないでしょうか。
実は多くの方がくいしばりや歯ぎしりをしていて、それらは無自覚の中で起こります。ではそれらの行為は私たちにとってどうのような影響を与えるでしょうか。
本来上下の歯は常に離れている状態が自然であり、歯が接触する時間は1日の中で食事の時間を含めてもせいぜい20分程度であります。それらの時間を超えて無意識に歯を接触させていたり、こすり合わせている状態がくいしばりや歯ぎしりです。夜間のくいしばりや歯ぎしりは時に100キロ以上の力がかかっていることがあります。
そうなれば歯や歯槽骨(歯を支えている骨)に直接的な影響が出ることはもちろん、噛む筋肉は疲労し、身体の不調和を引き起こします。そして顎関節や、場合によっては肩こりや腰痛などの全身の状態に影響を与えます。
ご自身でセルチェックできる項目を以下に挙げるのでぜひチェックしてみてください。お口の中に以下の項目が見受けられれば要注意です。
・歯がすり減って平らである
・舌に歯型がついている
・頬の粘膜に白いスジが入っている
・下あごや上あごにコブのようなものがある
かみしめや歯ぎしりの原因は様々ありますが、歯科医院で出来ることも多くあります。顎がだるい、噛むと痛い、歯がしみるなど、気になることがあれば是非ご相談下さい。
2021年1月6日 (水)
カテゴリー: 未分類