/head>
こんにちは。山田歯科成瀬クリニック歯科衛生士の中澤です。
皆さん、「酸蝕歯」「酸蝕症」という言葉をご存知でしょうか。今回は「酸蝕歯」についてのお話をさせていただこうと思います。
酸蝕歯とは、酸性の強い食べ物や飲み物によって歯が溶けてしまうことを言います。
歯は、カルシウムやリンなどのミネラル成分でできていて、酸にふれると化学反応が起こり分解されて溶けてしまいます。むし歯はむし歯菌が出す酸によって歯が溶ける病気で、酸蝕歯は飲食物の酸で歯が溶ける病気なのです。
酸蝕歯になりやすい飲食物として、コーラやオレンジジュースなどのソフトドリンク、黒酢やリンゴ酢などのお酢系飲料、スポーツドリンク、栄養ドリンク、柑橘類などの果実、酢の物などが挙げられます。これらの飲食物を毎日のようにちびちび飲んだり食べたりしていると、酸が歯に触れる時間が長くなって酸蝕歯になる可能性が高まります。身近な市販の酸性飲食物でも、その食べ方・飲み方次第では歯が溶けてしまうのです。また、持続性の嘔吐がある場合でも、胃酸の影響で歯が溶けてしまうことがあります。
前歯が酸蝕歯になると、もともと薄い歯がさらに薄くなって透き通って見えます。また、歯の先が欠けるというトラブルが起こることもあります。奥歯では、そこに噛む力が加わるので、健康な歯と比べて歯がどんどんすり減ってしまいます。また歯が弱くなっている状態の為、虫歯も悪化しやすくなってしまいます。
ここまでの話で、自分はコーラやジュースを飲んでいるのに別に歯は溶けてないぞ!と思う方がいると思います。そうです、酸性飲食物を飲んだり食べたりしたからといって必ず酸蝕歯になるわけではありません。酸性飲食物を摂取してもすぐに歯が溶けずに済んでいるのは、唾液が歯を補修し続けているからです。唾液の洗浄作用により酸が洗い流され、また緩衝作用により口腔内が中和され、さらには唾液に含まれるミネラル成分によりエナメル質が補修されて「溶ける+補修する」というバランスが保たれることで歯の健康は維持さます。しかしこのバランスが崩れると、酸蝕歯になってしまうのです。
酸性度の高い飲食物を、高頻度に摂取する習慣があり、しかも時間をかけて食べたり飲んだりする癖(例:デスクワーク中の栄養ドリンク、運転中の炭酸飲料、運動中のスポーツドリンクなど)のある人ほど、酸が歯に触れる時間が長く、唾液による洗浄効果も期待できないため、歯が溶けやすくなります。他にも、前歯で柑橘類などの果実をかじったり、酢の物をすするようにして食べる方は要注意です。残念ながら健康に良いと思って続けていることも酸蝕歯のリスクを高めてしまっていることがあります。日常生活には酸蝕歯のリスクがたくさんひそんでいるのです。そこで酸蝕歯の予防対策についてポイントと具体策をご紹介したいと思います。
① 長時間歯を酸にさらさない
② 直接歯を酸に触れないようにする
③ 酸に触れた歯がやわらかい間は余計な力を加えない、
① 酸性飲食物を摂った後、水やお茶などの中性の飲料も飲むようにする
② ちびちび飲まずに、グッと飲み干す
③ ストローを使って飲む
④ よく噛めて唾液の出る柔らかいものと一緒に摂る( 例:ビールを飲むときは柔らかいおつまみと)
⑤ 酸性の強い食品を摂った後は少し時間をおいて歯磨きをする( ※ 硬めの歯ブラシは使わない)
けして、酸性の強いものは歯に良くないので食べないで下さいというわけではありません。
酸蝕歯になりにくい食習慣を身につけて、歯も体も健康になれるよう気を付けていきましょう。
2021年7月24日 (土)
カテゴリー: 未分類